|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
今までのアウトドアー活動の詳細 以下の年代をクリックしていただくとその年の月々の活動状況の詳細がご覧いただけます。
発足から今までのおもな経緯ウラヤマ会はシライデザイン代表白井要一氏が設立した当時は、シライデザイン登山教室と呼ばれていました。
年代別の主な出来事2005年 11月5日 ウラヤマ会の前身。シライデザイン登山教室を高尾山にて実施 2006年 設立当時の有志で、近郊の山の散策 2007年 甲斐大和自然学校利用の山歩きシライデザインファントレッククラブ(愛称;ウラヤマ会)に改称 2008年 奥多摩、奥武蔵、日光方面にも活動エリアを拡大 2009年 鎌倉にてプロガイドから登山の基礎を学ぶ 2009年 岩山乾徳山登頂 ウラヤマ会としては初の岩山 2009年 雨天登山を何度も経験し、雨の中の自然の楽しみ方を習得 2009年 年間スケジュールに山間の温泉地をリストアップ 沢渡温泉 2010年 会員数の増加 口コミにて会員数が増加 2010年 南台菩薩縦走など甲斐大和周辺のコース散策野外料理講習、フライフィッシングスクール開催 2010年 丹沢大山新年の安全祈願登山、雪道でのアイゼン歩行練習 2010年 真夏の自然散策の研究(川筋のハイキング)、夏の快適なコースの選択 2010年 オリジナルスパッツの開発(ライセンス) 2010年 オリジナルキャップの開発(ライセンス)2011年 ミリメシのフィールドテスト(武蔵富装製) 2011年 名称をウラヤマアンリミテッド(ウラヤマ会)に改称 2011年 ウラヤマ会のシンボルマークの設定(芹澤博氏デザイン) 2011年 ウラヤマ会の協賛会員募集開始 2011年 協賛会員5社で初年度開始2012年 大山安全祈願登山のとき大山クリーンアップ登山試行 2012年 企業からの協賛金管理組織 ウラヤマ自然保護基金設立 2012年 甲斐大和自然学校に 自然保護と青少年の自然教育のための寄付を実施 2012年 ドネーションバッチ製作 2012年 ドネーションTシャツの販売を開始 2012年 ウラヤマアンリミテッドオリジナルシャツ、パンツの販売開始 2013年 会の国大和自然学校に自然保護活動支援寄付 2013年 会のパンフレット第1号発刊 2013年 ウラヤマ会ハイ句イング大賞第一回目開始 2013年 会員証兼ポイントカード「ピクニカード」発行 2013年 広報誌「まずはの」発行 2013年 第一回ハイ句イング大賞選定 2014年まずはの、有名登山ショップに設置 2014年ウラヤマ会ハイ句イング大賞継続 2014年ウラヤマ自然保護基金委員会としてウラヤマ子供会設置 2014年12月の陣馬山トラッドウオークでは参加者30名を突破 2014年協賛企業のほかに、スポンサー企業制度を新設2015年 ウラヤマ会創設10周年となる 2015年 ウラヤマ子供会実施 2015年 ウラヤマ壊ハイ句イング大賞継続実施 2015年 遠足100回記念会報制作開始 2015年 12月の陣馬山トラッドウオークで発足以来遠足100回を達成 2016年 大山安全祈願登山からまた101回目遠足開始 2016年 まずはの10号を発行 2016年 ウラヤマいただきま賞プロジェクト実施 2016年 トラッドウオークの場所を小山田緑地に変更 2017年 ウラヤマジオグラフィック開始(ウラヤマいただきま賞プロジェクトを吸収) 2017年 まずはの1500部発行、アウトドアーショップ、書店などで配布 2017年 活動指針の再確認と再広報 2018年 まずはの20号を発行 2018年 遠足の幹事マニュアルセ制定 2018年 イベント参加の際の付保について明確化し広報 2019年 エイアンドエフ・ウラヤマ会ハイ句イング大賞スタート 2019年 まずはの誌印刷部数 2500部 2019年 理事会費の設定(年会費1万円)
![]() たまには句会を兼ねて温泉旅行(上州沢渡温泉) |
|||||||||||||||||
UrayamaUmlimited 公式サイト Copyright © UrayamaUnlimited All Rights Reserved UrayamaUmlimited 事務局:埼玉県さいたま市緑区原山2-33-8-1-803 |